

 |
[名称]米は真実という名のシンボルマーク |
[記号]4-906255-62-0 |
[分類]絶版本 |
[単価]0円(税別) |
|
|
著 者 島田 守康 1999/09 A5版,265頁
世界最古の文字から「君が代」を考える。 〜知られざる日本と世界のアイデンティティーの最大の鍵は八=米=8だ!〜
米なる言葉は、島田氏によると古代日本の姫ヒメ・彦ヒコ制の男女交合によるコ・メ=米という名辞が成立したという。そして男女交合を図形化すれば、八になるという。つまり人間の原点は男女交合に帰結されると云う。この八は、人間のアイデンテティとして人類共通のものとして論証する。馬小屋で生まれたイエスにしても、中国においても『尚書』に、その聖性が現れており、その聖性を通じて世界の根源を形成する数多の事例を例示する。梅棹忠夫の『文明の生態史観』に対応する世界史的な「米の文明史観」。
第1章 平成元号に秘められた重大な意義 第2章 考古学が照らし出した歴史の真実 第3章 「八」は真理を繙く最大のメジャー(基準) 第4章 「八」は世界最古の共通文字だった! 第5章 「八」の応用から神の実在が見えてくる 第6章 「八」の応用で分かる神と人の繋がり 第7章 「八」は国歌「君が代」に集約されている 第8章 「八」は銅鏡紋・和歌でも最古である 第9章 日本の骨格を作った聖徳太子、藤原鎌足・不比等 第10章 世界は必ず大調和、「八」に糾合される! 第11章 「君が代」は素晴らしき聖歌・賛美歌である 第12章 日本語は悟りの言語でもある 第13章 未完成な神意「八紘一宇」
|
|